
アウトドア用ランタンにも使用できる!金色が眩しく輝く真鍮製アンカーランタン!
・灯油を使用したアンカーランタン(ランプ)の全盛期は、現代の様に、GPS・ロラン・船舶間などで船の位置や針路の情報を交換し合う「自動船舶識別装置」(AIS)等がなかった時代です。
・まだ、電球やLEDが発達していなかった頃、船に積載され遠くまで自船の存在を知らしめつつ、若干の明るさで足元や、手元を照らし作業や食事をするために使用されたランタン(ランプ)があります。
・自船の位置を陸上や他船に知ってもらうことは安全な航行、他船との衝突防止の観点から大変重要なことでした。
・現代の様に、GPS・ロラン・船舶間などで船の位置や針路の情報を交換し合う「自動船舶識別装置」(AIS)等がなかった時代です。
*GPSとは、全地球無線測位システムのことです。24 個の衛星から発射した時刻信号の電波の到達時間などから、地球上の電波受信者の位置を 3 次元測位しています。
*ロランは、地上系電波航法システムの一種です。船舶や航空機で利用されてきましたが、高精度な衛星系電波航法システムであるGPSへの移行が進み、多くの国では終息しています。
夜のとばりが下りた後は、アンカーランタンの僅かな『灯火』が美しいです!
・夜の海に出てみると分かるのですが、小さな灯火でも(街中の灯火に比較して)かなりハッキリと、船位(船の位置)を把握することができます!
・そのような船舶に積載した船舶用ランタン(ランプ)の型式にアンカーランタンと呼ばれる灯火があります!
・スペルは、anchor lantern(アンカーランタン)で、直訳すると『錨の灯火』になりますが、Ships Lanterns – Brass Anchor Lamp 等と表現することもあります!
・今は、船尾灯や舷灯等の区分がシッカリされていますが、昔はこの小さな灯火が、自船にとって重要な『ともしび』でした。
・船上での使用を第一に考えられたので、次の要件を満たすことが重要でした!
(1). 船上でのローリング(横揺れ)やピッチング(縦揺れ)、ヨーイング、そして風雨等による揺れがあっても、厚いガラスで覆われた灯火が容易に消えないこと。
*基本的に通常の使用方法でガラスが破損することはありません。
(2). ランタン・ランプの灯火が遠くまで届くこと。
*遠くまで自船の存在を知らせることが目的ですので、近距離を照らすことは得意ではありません!
(3). 上記の状況でマストや構造物等にランタン(ランプ)がぶつかっても、その衝撃で容易にホヤ(ガラス)が破損しないこと。
(4). 長時間の使用に耐えるため、灯油皿と覆いが容易に分離しないこと。
(5). そして加圧式ではなく芯を利用したランタン・ランプの形状が最も船舶用として適していることに行きつきます!
機能や質実剛健を追求した結果、現在のアンカーランタンの形状になりました!
・上記の要件を満たすために各会社のエンジニアは独自の工夫を重ねました。
・結果、ランタン(ランプ)を覆うケースは、海水の腐食に耐える真鍮製に、またガラスは容易に破損しない屈強な段付きのレンズを使用し、この様式を採用した灯火(ランタン・ランプ)は、多くの船乗りに愛用されることとなりました。
・このガラスは容易に破損しない屈強な段付きのレンズは、フレネルレンズの採用に辿り着きます!
*フレネルレンズは、遠方からの灯火確認に大変秀逸な機能を発揮しました。今も灯台には、秀逸な技術を使用したフレネルレンズが多く採用されています!
灯油タイプ船舶用の灯火(ランタン・ランプ)以前は、主燃料として鯨油(クジラから採れるオイルです)が使用されていました!
・ペリー来航の当時は、電気やバッテリー等はありませんでしたので、灯火の燃料は灯油や植物や魚の油等が使用されていました!
・当時のアメリカもクジラから採れる油を灯火(ランタン・ランプ)の燃料とするために捕鯨を行っていました。
・鯨油は貴重品で、捕獲量も限られていました!
*化石燃料の石油(原油)が歴史の表舞台に登場するのは、ずっと後のことになります!
・ペリーの艦隊が使用していたのは石炭です!
・艦船の燃料は日本海海戦も石炭です。
・要するに、当時は石炭火力を主力としつつ、鯨油も補助燃料として使用していました!
・アメリカの漁業者はクジラを追いかけているうちに、太平洋を渡り日本近海まで来ていました。
・彼ら捕鯨船隊は、補給用の水や燃料や食料を必要とすることから、日本という国と国交を結びたいと考えて、その条約を締結するためにハリスやペリーの艦隊が来航することになります。
・当初、鯨油(げいゆ)は、必要とされていたのですが、アメリカ国内に大きな油田が発見されたことにより、鯨油の必要性はなくなりアメリカから捕鯨は消滅していきます。
鯨(クジラ)とヒトの戦いを、モチーフとした小説!白鯨( Moby-Dick; or, The Whale)は、当時の時代背景を描写しています!
・ロビンは少年時代に『白鯨』(はくげい、英: Moby-Dick; or, The Whale)を読みました。
・この本のストーリーですが、船長のエイハブが、かつてモビィ・ディックと渾名される白いマッコウクジラに片足を食いちぎられます。
・そして、船長のエイハブは鯨骨製の義足を装着することになり、彼の片足を奪った「白鯨」に対しエイハブ船長が復讐をしていくという物語です。
・アメリカの小説家・ハーマン・メルヴィルの長編小説『白鯨』は、日本の沖の捕鯨について詳しく記述しています!
現代の船に積載する灯火とアウトドア用として使用されているアンカーランタン!
・現在は、主に船の大きさ等によって(小型船舶には無理なく表示できるように灯火形象物や緩和規定があります!)、他船から容易に認識できるように様々な灯火の種類が決められています。
・昔から使用されてきた旧型の船舶用の灯火は『本来的な使命』は、終わったのですが、ドアの外のエクステリアや部屋の内部のインテリアとして使用されています。
・また、若干重いですが、アウトドア用に使用されています!
・このタイプには電気式もあります!(灯油タイプはOIL、電気式はelectricと記述されています!)
・ロビンは電気式のアンカーランタンの電球をLEDに代えて使用しています!かなり明るくしておりますが、電球を交換することによって明るさを調整することができます!
・灯油仕様の芯式タイプはさほど明るくないのですが、『灯火』を交えた雰囲気づくりにピッタリです!
・価格は送料込みでUS $65.00 Approximately JPY 7,197円から出品展示されています!
・このアンカーランタンは、高さ Maximum Height :- 15″ inches (Approx) 約38センチ
Ground Diameter :- 7″ 17.8センチ
Total Weight:-1.80Kg 重量は約1.8kgです。
Color :- Antique
Material Used :-Brass & Glass 素材は真鍮とガラスです。
おすすめ!金色に輝く灯油ランタン!ランプを個人輸入!(真鍮製)の魅力・落ち着き!そして安らぎ感!の記事はこちらです!